
2026年度 入試概要
試験日 令和7年11月8日(土)
出願期間 令和7年10月6日(月)~ 令和7年10月22日(水)消印有効
※出願はすべて郵送受付とします。
1.募集人員
定員の3割程度
2.受験資格
次の項目の全てに該当する者
- 看護師国家試験合格者、または保健師助産師看護師法第21条の規定に該当する者で、 出願時において、看護師養成施設に就学中、又は医療施設に就労中の女子
- 推薦人※1から人物を保証され、合格した場合に本校に入学することを確約できる者
- 卒業後、医療施設において助産師として働く意思のある者
※1 推薦人の選定は、現在所属している医療施設の施設長・看護部長・看護科長(看護師長はのぞく)、又は、看護師養成施設の学校長・学部長・学科長あるいはそれらに相当する立場の方とする。
3.受験申込書類受付
【出願期間】
令和7年10月6日(月)~ 令和7年10月22日(水)消印有効
【郵送提出先】
受験申込書類を角2(A4サイズ)の封筒を用いて、簡易書留・速達で次の宛先まで送ってください。
〒112-0013 東京都文京区音羽1-19-18
母子保健研修センター助産師学校 3階教務室
「1年コース推薦入学試験」 担当 宛
※封筒余白に「1年コース推薦入試入学願書在中」 と朱書きのこと
4.受験申込書類等
(1) 入学願書 ※1 ※2 ※3 | 1部 |
(2) 履歴書 ※1 | 1部 |
(3) 看護師養成所の卒業証明書または卒業見込証明書 (発行日より3ヶ月以内のもの) | 1部 |
(4) 看護師免許証を有する者はその免許証の写し(A4サイズに縮小したもの) | 1部 |
(5) 看護師養成所の成績証明書 (要厳封、発行日より3ヶ月以内のもの) | 1部 |
(6) 推薦書 ※1 (記載者(推薦人)により厳封されたものを有効とする。折曲可) | 1部 |
(7) 写真票 ※1 ※2 ※4 | 1部 |
(8) 受験票 ※1 ※4 | 1部 |
(9) 受験票及び合否通知用封筒 ※5 (長形3号 120mm × 235mm) (市販のものでも可) | 2部 |
(10) 受験料 ※6 | 35,000円 |
※1:学生募集要項の用紙を使用してください
※2:受験申込日から3ヶ月以内に撮影した上半身・脱帽の正面写真(横3×縦4cm)を貼付
※3:婚姻等により、各証明書に記載された氏名と記入した氏名が相違する場合には、氏名変更が確認できる書面(戸籍抄本等 ※写し不可)を併せて提出すること
※4:氏名及び生年月日等を記入したもの
※5:460円分の切手(簡易書留料金含む)を貼付し、封筒の表面に住所・氏名を明記したもの
※6:一度納付した受験料は返還しませんので、申込にあたっては十分に検討した上で納付してください
5.受験申込にあたっての注意事項
- 受験申込書類に不備がある場合は原則として受理しません。
- 受験申込書類の記載を誤った場合には、受験者本人が訂正箇所に二重線を引き、訂正してください。この場合、訂正印は不要です。
- 受験申込書類の記入にあたっては、黒の油性ボールペンを使用してください。消せるボールペンや鉛筆の使用は不可です。
- 受験申込書類の提出後の内容変更はできません。
ただし、住所、氏名又は電話番号に変更があった場合は学校までご連絡ください。 - 一度受理した受験申込書類及び受験料は理由の如何にかかわらず返還できません。
- 受験票は、受験申込書類の受理後に本人宛に送付します。
- 受験申込書類に虚偽の記載をした場合は、入学決定後であっても入学許可を取り消すことがあります。
- 受験者に感染性疾患がある場合は、入学後の臨床実習を行えない場合があります。
ご不明な点は直接学校までご連絡ください。
6.入学試験
(1)試験日程 令和7年11月8日(土) 午前9時~午後6時
(2)試験会場 母子保健研修センター助産師学校
(3)選考方法
筆記試験:母性看護学(マークシート方式)・小論文
面接 ※試験当日に時間及び場所を指定
(4)受験上の注意
- 当校の感染症予防対策を順守してください。
- 試験当日のスケジュールは、受験票送付時にご案内いたします。
- 試験開始後30分以上遅刻した方は受験することができません。
- 面接は、受験者ごとに開始時間が異なりますので、指示に従ってください。
- 昼食は、各自持参してください。
- 試験会場の周辺に駐輪場・駐車場はありません。 電車、バス等公共交通機関をご利用ください。
7.合格発表
令和7年11月14日(金) 午後2時
- 本校1階玄関に掲示するとともに、受験者全員に結果を郵送します。
- 合格者には、入学手続きに必要な書類を受験者本人に郵送します。
- 電話等による合否の問い合わせには、応じておりません。
8.入学手続き等
【入学手続期間】
令和7年11月17日(月)~令和7年11月28日(金)
入学手続きに関する詳細は、合格発表後に交付する書類により確認してください。
なお、入学手続き時には、所定の入学金の振り込みが必要です。入学手続き受理後は入学金の返還は行いませんのでご注意ください。
【入学金】
300,000円
一次試験日 令和8年1月10日(土)
二次試験日 令和8年1月24日(土)
受験申込期間 令和7年12月5日(金)~ 令和7年12月17日(水)消印有効
※出願はすべて郵送受付とします。
1.募集人員
25名(推薦入試入学者を含む)
2.受験資格
次の1.から6.までの項目のいずれかに該当する者
- 看護師免許を有する女子
- 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。第4号において同じ。)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した女子又は令和8年3月卒業見込みの女子
- 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた女子又は令和8年3月卒業見込みの女子
- 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働大臣の指定した看護師養成所を卒業した女子又は令和8年3月卒業見込みの女子
- 免許を得た後3年以上業務に従事している准看護師又は高等学校若しくは中等教育学校を卒業している准看護師で前記2.から4.に規定する大学、学校又は養成所において2年以上修業した女子又は令和8年3月卒業見込みの女子
- 外国の第5条に規定する業務に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた女子で、厚生労働大臣が同法第1号から第3号までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの
3.受験申込書類受付
【出願期間】
令和7年12月5日(月)~ 令和7年12月17日(水) 消印有効
【郵送提出先】
受験申込書類を角2(A4サイズ)の封筒を用いて簡易書留・速達で次の宛先まで送ってください。
〒112-0013 東京都文京区音羽1-19-18
母子保健研修センター助産師学校 3階教務室
「1年コース入学試験」担当 宛
※封筒余白に「1年コース一般入試入学願書在中」と朱書きのこと
4.受験申込書類等
(1) 入学願書 ※1 ※2 ※3 | 1部 |
(2) 履歴書 ※1 | 1部 |
(3) 看護師学校、養成所の卒業証明書又は卒業見込証明書 (発行日より3ヶ月以内のもの) | 1部 |
(4) 看護師免許を有する者はその免許証の写し(A4サイズに縮小したもの) | 1部 |
(5) 看護師学校、養成所の成績証明書 (要厳封、発行日より3ヶ月以内のもの) | 1部 |
(6) 写真票 ※1 ※2 ※4 | 1部 |
(7) 受験票 ※1 ※4 | 1部 |
(8) 受験票及び合否通知用封筒 ※5 (長形3号 120mm × 235mm) (市販のものでも可) | 2部 |
(9) 受験料 ※6 | 35,000円 |
※1:学生募集要項の専門用紙を使用してください
※2:受験申込日から3ヶ月以内に撮影した上半身・脱帽の正面写真(横3×縦4cm)を貼付
※3:婚姻等により、各証明書に記載された氏名と記入した氏名が相違する場合には、氏名変更が確認できる書面(戸籍抄本等 ※写し不可)を併せて提出すること
※4:氏名及び生年月日等を記入したもの
※5:460円分の切手(簡易書留料金含む)を貼付し、封筒の表面に住所・氏名を明記したもの
※6:一度納付した受験料は返還しませんので、申込にあたっては十分に検討した上で納付してください
5.受験申込にあたっての注意事項
- 受験申込書類に不備がある場合は原則として受理しません。
- 受験申込書類の記載を誤った場合には、受験者本人が訂正箇所に二重線を引き、訂正してください。この場合、訂正印は不要です。
- 受験申込書類の記入にあたっては、黒の油性ボールペンを使用してください。消せるボールペンや鉛筆の使用は不可です。
- 受験申込書類の提出後の内容変更はできません。
ただし、住所、氏名又は電話番号に変更があった場合は学校までご連絡ください。 - 一度受理した受験申込書類及び受験料は理由の如何にかかわらず返還できません。
- 受験票は、受験申込書類の受理後に本人宛に送付します。
- 受験申込書類に虚偽の記載をした場合は、入学決定後であっても入学許可を取り消すことがあります。
- 受験者に感染性疾患がある場合は、入学後の臨床実習を行えない場合があります。
ご不明な点は直接学校までご連絡ください。
6.一次試験
(1)試験日程 令和8年1月10日(土)
(2)試験会場 母子保健研修センター助産師学校
(3)選考方法
筆記試験:母性看護学・小児看護学(マークシート方式)
(4)受験上の注意
- 当校の感染症予防対策を順守してください。
- 試験当日のスケジュールは、受験票送付時にご案内いたします。
- 試験開始後30分以上遅刻した方は受験することができません。
- 試験会場の周辺に駐輪場・駐車場はありません。 電車、バス等公共交通機関をご利用ください。
7.一次試験合格発表
令和8年1月16日(金)午後2時
- 本校1階玄関に掲示するとともに、受験者全員に結果を郵送します。
- 電話等による合否の問い合わせには、応じておりません。
8.二次試験(一次試験合格者のみ)
(1)試験日程 令和8年1月24日(土)午前9時~午後4時
(2)試験会場 母子保健研修センター助産師学校
(3)選考方法 面接 ※試験当日に時間及び場所を指定
(4)受験上の注意
- 当校の感染症予防対策を順守してください。
- 試験当日のスケジュールは、一次試験合格者のみにご案内いたします。
- 試験開始後30分以上遅刻した方は受験することができません。
- 面接は、受験者ごとに開始時間が異なりますので、指示に従ってください。
- 昼食は、各自持参してください。
- 試験会場の周辺に駐輪場・駐車場はありません。 電車、バス等公共交通機関をご利用ください。
9.二次試験合格発表
令和8年1月30日(金)午後2時
- 本校1階玄関に掲示するとともに、受験者全員に結果を郵送します。
- 合格者には、入学手続きに必要な書類を受験者本人に郵送します。
- 電話等による合否の問い合わせには、応じておりません。
10.入学手続き等
【入学手続期間】
令和8年2月2日(月)~ 令和8年2月16日(月)
入学手続きに関する詳細は、合格発表後に交付する書類により確認してください。
なお、入学手続き時には、所定の入学金の振り込みが必要です。入学手続き受理後は入学金の返還は行いませんのでご注意ください。
【入学金】
300,000円
入学試験に関する取扱窓口
●1年コース:推薦入学試験・一般入学試験
母子保健研修センター助産師学校 教務室
Tel:03-5981-3027
Fax:03-5981-3028
2025年度オープンキャンパス
学校のカリキュラム、授業風景をスライドショーで紹介いたします。入試の倍率や実習施設など役立つ情報を入手できます。在校生のスピーチもございます。
参加資格
受験希望者ご本人
※ご本人様以外のお申し込みはご遠慮ください。
参加可能人数
各回 90名
- ※上限人数を超えると申込期間内でもお申し込みができませんのでご了承ください。
日 程
回 数 | 日 程 | 開催方法 | 時 間 |
---|---|---|---|
第1回 | 2025年8月2日(土) | 対面 | 10:00~12:00 |
第2回 | 2025年8月2日(土) | 対面 | 13:00~15:00 |
第3回 | 2025年8月23日(土) | オンライン | 10:00~12:00 |
申込方法
第1回・第2回:7月11日から申込可能です。
第3回:8月4日から申込可能です。
それぞれ、トップページにあるお知らせからお申込みください。
カリキュラムについて知る
詳細は下記ファイルを参照してください。
※カリキュラムは変更される場合があります
資料請求について

無料

1,000円
※過去問題集は過去2年分(令和5年度・6年度)がセットになっています。令和7年度分(今年度入試問題)は令和7年8月に販売開始予定です。
資料請求に必要なもの
①資料申込書(PDF形式:96KB)
資料申込書をダウンロードあるいは印刷できない場合は、便箋等に「請求資料」、「氏名」、「送付先住所」、「連絡先(電話番号、E-mail)」を記入の上、
お申し込みください。
②請求資料分の郵便為替(定額小為替または普通為替) ※2
③返信用角2封筒(24cm×33cm) ※3
※1:過去問題集は過去2年分がセットになっています
※2:郵便為替の「受取人欄」は必ず空欄にし、何も記入しないでください
※3:返信用の送料はこちらで負担しますので、切手は不要です
郵送先
下記に郵送してください。
〒112-0013 東京都文京区音羽1-19-18
母子保健研修センター助産師学校
●お問い合わせ先
Tel:03-5981-3027
(1年コース)
学費・入学金・他
1年コース授業料
費目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 900,000円 |
実験実習費 | 680,000円 |
維持運営費 | 200,000円 |
年間総額 | 2,080,000円 |
- ※その他教科書代等が別途必要になります
- ※授業料は、年度内2回までの分割払いが可能です。
本校で扱っている奨学金は、「東京都看護師等修学資金」のみです。
詳細はこちら
本校一年コースは、厚生労働大臣より教育訓練給付金の専門実践教育訓練施設として
指定を受けております。
専門実践教育訓練講座の名称 | 指定番号 | 訓練期間 | 指定期間 |
---|---|---|---|
全日制一年コース | 1310083-1510011-1 | 12ヶ月 | 令和6年4月1日~ 令和9年3月31日 |
教育訓練給付金制度の適正な利用に必要となる事項について
専門実践教育訓練明示書 1・2・3
教育訓練給付金についての詳細はこちら